〒359-0044 埼玉県所沢市松葉町3-1 前島ビル4階
(西武新宿線新所沢駅東口から徒歩1分 駐車場:近くにパーキングあり)
受付時間
所沢市のすべての公立中学の英語のテキストは開隆堂のテキストを採用しています。塾用教材のキーワークは出版社ごとにテキストに準拠していますので集団授業ではこれを使っていきます。これだけでも十分点数はとれるのですが、普段授業で扱っているノート、プリント、定期テストごとになにがどこからでていたか分析していきます。生徒にもフィードバックしていきますが実はこの作業自体が非常に重要です。はじめは私がやり方を教えていきますが最終的にこれが自分でできないと大学入試をはじめその後の大学での勉強や資格試験など対策を立てる力が弱くなります。どう分析していくのか一緒に教えていきたいと思っています。効率性を生む方法を教えていきます。
勉強が苦手だったり、得意科目と言える科目がない子も少なくないと思います。そんな生徒におすすめの科目が「英語」です。
英語ができるだけでかなり有利になります。将来文系理系に分かれた時どちらでも必要な科目であるのもそうですが、大学入試には「傾斜配点」というものがあります。文系学部では英語150点、国語100点、社会100点のところも多いです。関西の大学に多いですが200、100、100の場合もあります。「英語を制するものは受験を制す」といっても過言ではないのです。私が浪人した時に真っ先に目をつけたのが「英語の配点の高さ」でした。配点が英語150点、国語100点、社会100点で合格最低点が350点中230点だとしましょう。英語が得意になり8割とれたら120点です。230から120をひくと残り110点とればいいわけです。社会か国語で70点とれたら残りの片方は40点で合格するわけです。英語だけでは合格点にはなりませんが合格に近づくのは確かなことです。ぜひ英語を得意科目にしてほしいと思います。
英語には単語の暗記、文法構文の理解、文の構造分析、読解力、作文力、リスニング、スピーキングなど様々な力が必要です。たとえば英語が得意になり3000の語彙力を身に付けたとしましょう。せいぜい600語の古文単語の暗記は簡単に感じるのではないでしょうか。英文法を習得した頃には暗記が苦手ではなくなっているのではないでしょうか。早稲田大学や慶応大学の英語長文を読める頃には理解力はかなり高くなっているのではないでしょうか。1科目でも得意科目を作ると勉強のコツがわかってきます。得意科目を2つ、3つと増やしていくことは可能になっていきます。これが「波及効果」です。
お電話でのお問合せ・ご相談
<受付時間>
14:00~17:30
※土曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒359-0044 埼玉県所沢市松葉町3-1 前島ビル4階
西武新宿線新所沢駅東口から徒歩1分
駐車場:近くにパーキングあり
14:00~17:30
土曜日